よくある質問

『今月から訪問開始の方がいる。【6/20〜6/30】までの指示期間。この期間しかないものは有効なのか?』

有効期間(6月以内に限る)・1か月の指示を行う場合には有効期間を記載する必要はない。・有効期間の【最長】が明記されているが、【最短】は明記されていない。よってこの訪問看護指示書は有効! 【法律では…】(1) 訪問看護指示料は、在宅での療養を...
よくある質問

『別法人で勤務している看護師がいる。運営指導の時に、この他法人の勤務表は必要か?』

他法人での勤務については事業所として感知しないため不要!ただし、職員の健康管理や時間外労働の上限規制、超過勤務による割増賃金の 管理の観点から、他社での労働契約と勤務時間の把握が必要です。 根拠:副業・兼業の促進に関するガイドライン
よくある質問

『あるグループホームと【医療連携】の契約をして訪問している。管理者も訪問して入居者の健康管理をしても構わないか?』

グループホームで【医療連携体制加算】を算定するには、「グループホームの看護師として」職務に専従することが必要となる(准看護師は不可)。よって、訪問看護ステーションの管理者の専従違反となるため訪問は不可。→この考え方は、契約しているデイサービ...
よくある質問

『STとPTなら、どちらを採用すると集客が見込める?』

集客が見込めるのはST(言語聴覚士)ただし、収益を見込めるのはPT(理学療法士) STについて 訪問領域においては就業している人数が少ないが、ニーズは多いので集客は見込める。しかし、STの対象者は構音障害、嚥下障害なので誤嚥性肺炎を起こしや...
よくある質問

『来月から看護師の常勤換算が2.0になってしまう。どうすればいいか?』

とにもかくにも、まず指定権者に報告・相談して下さい。ただちに指定の停止や取消しには至りません。 【法律では…】2 指定居宅サービスの事業を行う者又は行おうとする者が満たすべき基準等を満たさない場合には、指定居宅サービスの指定又は更新は受けら...
必須研修動画

権利擁護:動画①②③

必須研修動画(権利擁護)3本 研修報告書テンプレート
本セミナー動画

2025年までに取り組むべき介護医療業界の経営論(令和4年7月20日開催)

本セミナー動画

売上アップにつながる医療保険制度の理解促進セミナー(令和4年6月15日開催)

本セミナー動画

2022年診療報酬改定理解促進セミナー(令和4年5月18日開催)