よくある質問 『訪問中の事故に備え、損害保険に入らなければならないか?』 損害保険に加入するか、損害賠償が生じた場合に支払えるだけの資力を持つかの2択。現実的には損害保険に加入することになる。 根拠:指定訪問看護の事業の人員及び運営に関する基準について 2023.12.12 よくある質問
よくある質問 『事業所に掲示(ファイリング)する必要があるものとは何か?』 苦情対応について 事故予防・事故対応について 個人情報保護について 重要事項説明書 明細書の無料発行 訪問看護医療DX情報の活用状況 2023.12.12 よくある質問
よくある質問 『業務継続計画における研修や訓練の頻度は?』(自然災害) 研修は年1回以上、訓練は年1回以上。 根拠:指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について 2023.12.12 よくある質問
よくある質問 『業務継続計画における研修や訓練の頻度は?』(感染症) 研修は年2回以上が望ましい(夏には食中毒、冬にはインフルエンザ等)、訓練は年1回以上。 根拠:指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について 2023.12.12 よくある質問
よくある質問 『必須研修は何があるか?』 認知症ケア プライバシー保護 倫理・法令順守 事故予防・事故対応 業務継続計画(感染・自然災害) 感染症・食中毒予防 職場におけるハラスメント 介護現場におけるハラスメント 高齢者虐待 権利擁護 身体的拘束等の禁止 緊急時対応 2023.12.12 よくある質問
よくある質問 『訪問看護の利用状況が分かる明細書の交付は必要か?』 訪問看護ステーションにおける明細書の無料発行について義務付けられている。令和7年5月31日までは経過措置期間。 根拠:医療費の内容の分かる領収書及び個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の交付について 2023.12.12 よくある質問
よくある質問 『職員の身分証は名刺でも構わないか?』 特段の指定はされていないので構わない。ただし、顔写真入りのものが望ましい。 【法律では】写真の貼付や職能の記載を行うことが望ましいこと。 根拠:指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について根拠:指定訪問看護の事業の人員及... 2023.12.12 よくある質問
よくある質問 『公費やその他の保険情報を取り忘れない方法はないか?』 契約時に【病院の窓口に出している保険証書類を全て見せて下さい】と声をかける。 介護:介護保険証と負担割合証を見せて欲しいと言っただけならば、指定難病や原爆手帳等の提示をされない危険がある。医療:医療保険証を見せて欲しいと言っただけならば、指... 2023.12.12 よくある質問