よくある質問

『医師から訪問看護指示書の交付を受けるにはどれくらいの頻度で受診しなければならないか?』

訪問看護指示期間の【開始日】以前、1か月以内に受診が必要。頻度についての要件はない。指示を行う医師の診療の日から1月以内に行われた場合に算定(訪問看護指示料)する。 根拠:指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス...
よくある質問

『訪問看護指示書の有効期間は?』

1日以上、6か月未満
よくある質問

『通院が困難な利用者とは?』

通院の可否にかかわらず、療養生活を送る上での居宅での支援が不可欠な者に対して、ケアマネジメントの結果、訪問看護の提供が必要と判断された場合は訪問看護費を算定できるものである。 根拠:指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通...
よくある質問

『認知症高齢者の日常生活自立度は医師の指示書から転記するのか?』

法律では 「認知症高齢者の日常生活自立度判定基準」の活用について」(平成5年10月26日老健第135号厚生省老人保健福祉局長通知)に規定する「認知症高齢者の日常生活自立度」(以下「日常生活自立度」という。)を用いる場合の日常生活自立度の決定...
よくある質問

『家族2人に続けて訪問看護サービスを提供する。訪問時間は5分程度あける必要があるか?』

同居している複数人については時間を空ける必要はない。当然、巨大な建物については移動時間を確保すること。
よくある質問

『医療機関や介護老人保健施設、介護医療院への退所(ショート含む)日に訪問看護は可能か?』(医療)

できません。退院支援指導を算定することになる。
よくある質問

『医療機関や介護老人保健施設、介護医療院への退所(ショート含む)日に訪問看護は可能か?』(介護)

可能です
よくある質問

『医療機関や介護老人保健施設、介護医療院への入所(ショート含む)前に訪問看護は可能か?』(医療)

できません
よくある質問

『医療機関や介護老人保健施設、介護医療院への入所(ショート含む)前に訪問看護は可能か?』(介護)

可能です
よくある質問

『特別養護老人ホームへの入所(ショート含む)前に訪問看護は可能か?』(介護)

可能です