よくある質問

『留置カテーテルが挿入されていれば、特別管理加算は算定できるのか?』

留置カテーテルからの排液の性状、量などの観察、薬剤の注入、水分バランスの計測等計画的な管理を行っている場合は算定できるが、単に留置カテーテルが挿入されているだけでは算定できない。 また、輸液用のポート等が挿入されている場合であっても、訪問看...
よくある質問

『緊急時訪問看護加算や特別管理加算はリハビリ職だけが訪問した月でも算定できるか?』

理学療法士等のみの訪問場合、算定不可。理学療法士等のみの訪問で、月1回の看護師の訪問があれば算定可能 【法律では】特別管理加算については、別に厚生労働大臣が定める状態にある利用者に対して、当該状態にかかる計画的な管理を行った場合に算定すると...
よくある質問

『緊急時訪問看護加算は1か所の訪問看護ステーションしか算定できないとあるが、2か所が訪問している場合どうするのか?』(介護)

以下のように、事業者間で協議する。 ①Aステーションが毎月算定 ②Aステーションが奇数月、Bステーションが偶数月 ③Aステーションが算定し、Bステーションに半額を支払う ④2か所のうち、例えばAがリハビリテーションだけなら、Aステーションは...
よくある質問

『例えば、訪問看護ステーションとは別の敷地に建つマンションに30人暮らしている。このうち18人は介護保険、残り12人は医療保険で訪問している場合、減算の対象になるのか?』(介護)

同一の建物に20人以上居住する建物(かつサービスを利用した)の場合、10%減算になるが、この場合18人なので減算の対象とならない。
よくある質問

『同一建物減算の考え方が分からない』(介護)

以下の建物に居住している利用者への訪問につき、1月の利用者の数により減算する。①訪問看護事業所の所在する建物と同一の敷地内若しくは隣接する敷地内の建物に居住する利用者②訪問看護事業所の所在する建物とは別の建物に居住する利用者
よくある質問

『長時間訪問看護加算は准看護師2人でも同じ単位数か?』(介護)

同じです 根拠:指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分)及び指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について (老企第36号)
よくある質問

『長時間訪問看護加算を算定するのに条件はある?』(介護)

①ケアプランに長時間の訪問が必要である旨が記載されていること ②別表8の利用者に限る*算定回数に制限はない。 根拠:指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準根拠:指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス...
よくある質問

『複数名訪問看護加算を算定するのに条件はある?』(介護)

介護の場合 ①ケアプランに複数名での訪問が必要である旨が記載されていること ②訪問者の1人以上は看護師等であること。 *看護補助者には訪問に必要な研修をすること *看護師等を看護補助者にはできない 医療の場合、訪問者の1人以上は看護職員でな...
よくある質問

『複数の訪問看護事業所から訪問看護を受けている利用者について、十分な連携を図るようにとあるが具体的にどうするのか?』

カンファレンスや報連相、訪問看護計画書と報告書の交付。
よくある質問

『20分未満の訪問看護費を算定するのに条件はある?』(介護)

①週1回以上30分未満の訪問看護費(訪問看護Ⅰ2)を算定していること。②緊急時訪問看護加算の届け出をしていること緊急時訪問看護加算の算定の有無は問わない。 【法律では】20分以上の保健師又は看護師による訪問看護を週1回以上含む設定とすること...