よくある質問

『退院時共同指導加算は、退院又は退所1回につき1回に限り算定できることとされているが、利用者が1ヶ月に入退院を繰り返した場合、1月に複数回の算定ができるのか?』

算定できる。ただし、例2の場合のように退院時共同指導を2回行った場合でも退院後1度も訪問看護を実施せず再入院した場合は、退院時共同指導加算は1回のみ算定できる。(例1)退院時共同指導加算は2回算定できる:入院→退院時共同指導→退院→訪問看護...
よくある質問

『退院時共同指導加算を算定するのに条件はある?』(介護)

①看護師が行うこと(准看護師は不可) ②病院、診療所、介護老人保健施設又は介護医療院の主治の医師その他の従業者と共同で行うこと③在宅での療養上必要な指導を行い、その内容を文書にかわり履歴の残る電子メールで提供しても構わない。 ただし、電子メ...
よくある質問

『特別訪問看護指示書に気管カニューレは月2回交付可能とあるが、食道気管分離術で器具が装着されていなくても大丈夫?』

なにがしかの器具が装着されていないと月2回の交付の対象にはならない。例:カフ付き(無し)気管カニューレ、トラヘルパー、レティナ
よくある質問

『特別指示書は1月に何回交付できる?』

原則1月に1回のみ交付 気管カニューレ、重度褥瘡(真皮を超える)状態のときは月2回交付可能
よくある質問

『特別指示書はどのようなときに交付される?』

退院時、急性増悪時、終末期
よくある質問

『ターミナルケア加算を算定するのに条件はある?』(介護)

法律ではイ ターミナルケアを受ける利用者について二十四時間連絡できる体制を確保しており、かつ、必要に応じて、指定訪問看護を行うことができる体制を整備していること。 ロ 主治の医師との連携の下に、指定訪問看護におけるターミナルケアに係る計画及...
よくある質問

『末梢から24時間持続点滴している利用者については特別管理加算(Ⅰ)と特別管理加算(Ⅱ)のどちらを算定するのか?』

準用:経管栄養や中心静脈栄養の状態にある利用者は留置カテーテルを使用している状態にある者であるため、特別管理加算(Ⅰ)を算定する。 根拠:「平成24年度介護報酬改定に関するQ&A(vol.3)(平成24年4月25日)」の送付について
よくある質問

『自己腹膜灌流の状態にある利用者については特別管理加算(Ⅰ)と特別管理加算(Ⅱ)のどちらを算定するのか?』

準用:経管栄養や中心静脈栄養の状態にある利用者は留置カテーテルを使用している状態にある者であるため、特別管理加算(Ⅰ)を算定する。 根拠:「平成24年度介護報酬改定に関するQ&A(vol.3)(平成24年4月25日)」の送付について
よくある質問

『経管栄養や中心静脈栄養の状態にある利用者については特別管理加算(Ⅰ)と特別管理加算(Ⅱ)のどちらを算定するのか?』

経管栄養や中心静脈栄養の状態にある利用者は留置カテーテルを使用している状態にある者であるため、特別管理加算(Ⅰ)を算定する。 根拠:「平成24年度介護報酬改定に関するQ&A(vol.3)(平成24年4月25日)」の送付について
よくある質問

『留置カテーテルが挿入されていれば、特別管理加算は算定できるのか?』

留置カテーテルからの排液の性状、量などの観察、薬剤の注入、水分バランスの計測等計画的な管理を行っている場合は算定できるが、単に留置カテーテルが挿入されているだけでは算定できない。 また、輸液用のポート等が挿入されている場合であっても、訪問看...