よくある質問

「訪問介護を1日に複数回算定する場合にあっては、算定する時間の間隔は概ね2時間以上とする。」にいう「概ね」の具体的な内容について(準用)

「概ね」の具体的内容については特に規定しておらず、利用者個々人の身体状況や生活実態等に応じて判断されたい 根拠:平成15年5月30日/事務連絡
よくある質問

要介護認定申請と同時にサービスを利用するために、暫定ケアプランを作成してサービスを利用したが、月末までに認定結果が通知されなかった場合の取扱いについて

認定結果が判明した後、翌々月に暫定ケアプランを確定させた上で請求する。 ただし、翌月の請求日までに認定結果が判明すれば請求できる。 根拠:平成15年5月30日/事務連絡
よくある質問

サービス提供が月をまたがる場合の支給限度額管理について

サービス提供開始時刻の属する区分(前月)により支給限度額管理を行う。 根拠:平成15年5月30日/事務連絡
よくある質問

施設入所(入院)者が外泊した場合の居宅サービスの算定について

介護保健施設及び医療機関の入所(入院)者が外泊時に利用した居宅サービスについて は、外泊時費用の算定の有無にかかわらず、介護保険において算定できない。 根拠:平成15年5月30日/事務連絡
よくある質問

常勤換算方法により算定される従業者が出張したり、また休暇を取った場合に、その出張や休暇に係る時間は勤務時間としてカウントするのか?

常勤換算方法とは、非常勤の従業者について「事業所の従業者の勤務延時間数を当該 事業所において常勤の従業者が勤務すべき時間数で除することにより、常勤の従業者の員数に換算する方法」(居宅サービス運営基準第2条第8号等)であり、また、「勤務延時 ...
よくある質問

【出張所の人員基準について】 特別地域訪問看護加算を算定できる地域にある出張所を本拠地として訪問看護を行う従業者について、准看護婦1人の配置でも差し支えないか?

看護婦等(准看護婦(士)を除く。以下同じ )が訪問看護計画書及び訪問看護報告書を作成することになっているので、主たる事務所で訪問看護計画書等を作成する等の支援体制の下に実施されるのであれば差し支えない。 ただし、地理条件等を勘案し、そのよう...
よくある質問

認定申請中等において認定申請の取り下げができるというが、具体的にどのような手順となるのか?

認定申請の取り下げを希望する者は、市町村に対して、書面(様式任意)により取り下げを希望する旨を申し出る。 当該申し出を受けた市町村は、当該者に対して被保険者証を返付するとともに、既に資格者証を交付している場合には資格者証の返還を求める。 な...
よくある質問

第2号被保険者(特定疾病該当者)で訪問看護のみを希望した場合、要介護認定を受けずに医療保険の訪問看護を利用してよいか。あるいは要介護認定を受けた上で介護保険の訪問看護を利用すべきか?

要介護認定を受けていただくのが原則であるが、介護保険のサービス利用は申請主義であり、利用者本人が専ら医療保険のサービスしか利用しない場合には、必ずしも要介護認 定を受けなければならないものではない。 根拠:平成12年3月31日/事務連絡
よくある質問

医療保険の給付対象である訪問看護では、週3日の回数制限や2カ所以上のステーションから訪問看護を受けられない等の制限があるが、介護保険においてはこうした制限はあるか?

介護保険の給付対象となる訪問看護については、週当たりの訪問回数に特段の制限はなく、また、2ケ所のステーションから訪問看護の提供を受けることも可能である。 根拠:平成12年3月31日/事務連絡
よくある質問

訪問看護ステーションの営業日が月~金曜日までの場合に、介護支援専門員より土・ 日曜日の訪問看護を依頼され、特別にサービスを提供することとした場合、告示に定められている基準の額以外に別途休日の加算を算定してよいか。(緊急時訪問看護加算を 算定していない場合)?

居宅サービス計画で、土、日の訪問看護が位置づけられた場合も休日の加算は算定できない。 根拠:平成12年3月31日/事務連絡