よくある質問 18歳の誕生日を迎えた利用者について、医療的ケアの変更等により学校等からの求めに応じて情報提供を行う必要がある場合は、訪問看護情報提供療養費2の算定についてどのように考えればよいか? 当該利用者が 18 歳に達する日以後最初の3月 31 日までは算定可。 参考資料:令和4年3月31日 疑義解釈資料の送付について(その1) 2023.12.28 よくある質問
よくある質問 専門管理加算について、例えば、褥瘡ケアに係る専門の研修を受けた看護師と、特定行為研修を修了した看護師が、同一月に同一利用者に対して、 褥瘡ケアに係る管理と特定行為に係る管理をそれぞれ実施した場合であっても、月1回に限り算定するのか? そのとおり。 イまたはロのいずれかを月1回に限り算定すること。 参考資料:令和4年3月31日 疑義解釈資料の送付について(その1) 2023.12.28 よくある質問
よくある質問 専門管理加算を算定する利用者について、専門性の高い看護師による訪問と他の看護師等による訪問を組み合わせて指定訪問看護を実施してよいか? よい。 ただし、専門管理加算を算定する月に、専門性の高い看護師が1回以上指定訪問看護を実施していること。 参考資料:令和4年3月31日 疑義解釈資料の送付について(その1) 2023.12.28 よくある質問
よくある質問 日本看護協会の認定看護師教育課程における以下の研修について、令和2年度以降、変更後の研修名及び教育内容による研修を修了した者については、従前の疑義解釈に示される各項目の研修に係る要件を満たしているとみなしてよいか? よい。なお、従前の研修名及び教育内容による研修を修了した者についても、疑義解釈に示される各項目の研修に係る要件について引き続き満たされるものであること。 以下参照 参考資料:令和3年1月19日 疑義解釈資料の送付について(その48) 2023.12.28 よくある質問
よくある質問 当該月に利用者の居宅において指定訪問看護を行っている訪問看護ステーションが、学校等から委託を受けて、当該学校等において利用者の医療的ケアを行っている場合は、当該訪問看護ステーションからの当該学校等に対する情報提供は、訪問看護情報提供療養費2の算定対象となるか? 算定不可 参考資料:令和2年3月31日 疑義解釈資料の送付について(その1) 2023.12.28 よくある質問
よくある質問 退院支援指導加算について、「利用者の退院時に訪問看護指示書の交付を受けている場合に算定する」とあるが、入院していた保険医療機関の医師ではなく、在宅における診療を担う主治医が、退院後に指示書を交付した場合でも算定可能か? 利用者の退院後に訪問看護指示書が交付された場合であっても算定可能であるが、退院支援指導を実施する前に指示書が交付されている必要がある。 参考資料:令和2年3月31日 疑義解釈資料の送付について(その1) 2023.12.28 よくある質問